ひとり空間の都市論 (ちくま新書)
strong>本, 南後 由和
ひとり空間の都市論 (ちくま新書)本pdfダウンロード
によって 南後 由和
4.5 5つ星のうち4 人の読者
ファイル名 : ひとり空間の都市論-ちくま新書.pdf
ファイルサイズ : 25.68 MB
内容紹介 同調圧力が高い日本の、おひとりさま。だが都市生活では、ひとりこそが正常だったはずだ。つながりやコミュニティへ世論が傾く今、ひとり空間の可能性を問直す。 内容(「BOOK」データベースより) 同調圧力が強い日本社会における「ひとり」。彼らが異質な存在としてみなされる一方で、現実の日本の都市には、カプセルホテル、ひとりカラオケ、ひとり焼肉店など、ひとり客向けの商業施設が溢れかえっている。そもそも孤独と自由が背中合わせの都市生活では、「ひとり」でいることこそ、歴史的にも“正常”だったはずだ。今日ではさらに、「ひとり」が存在する空間は、モバイル・メディアの普及を受けて増殖し、新しい形態へと進化を遂げつつある。その新しい特性とは何か。「みんな・絆・コミュニティ」へと世論が傾くいま、ひとり空間の現況と可能性を、いまいちど問い直す。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 南後/由和 1979年大阪府生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。東京大学大学院情報学環助教などを経て、明治大学情報コミュニケーション学部准教授。専攻は社会学、都市・建築論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
以下は、ひとり空間の都市論 (ちくま新書)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
『方丈記』の鴨長明を引きつつ、日本人は狭小空間に居心地の良さを求める傾向があるとして、日本の都市における「ひとり空間」の分布図を「間仕切りの有無/課金の有無」の軸で整理。「間仕切りあり/有料」の象限には、古くはカプセルホテル、近年はひとり焼き肉店、ひとりカラオケ店、半個室型ラーメン店などがひしめいていることを豊富な事例とともに紹介。狭い都市にあってひとりであることの規範を共有しつつ、社交性のない小集団を作ることで緩やかな連帯意識が醸成されているという見方を示します。過去のウォークマンはユーザが曲目を「仕切る」メディアだったのに対して、スマホやSNSはアルゴリズムに「仕切られる」空間だとし、都市のひとり空間は再編成されていくと予測します。
0コメント