ビジネスモデル全史 (ディスカヴァー・レボリューションズ)ダウンロード

ビジネスモデル全史 (ディスカヴァー・レボリューションズ)

strong>本, 三谷宏治

ビジネスモデル全史 (ディスカヴァー・レボリューションズ)ダウンロード
によって 三谷宏治
4.1 5つ星のうち40 人の読者
ファイルサイズ : 22.67 MB
内容紹介 ビジネス書アワード2冠受賞『経営戦略全史』に第2弾登場 14世紀イタリア・メディチ家から2010年代のスタートアップまで ビジネスモデルの先駆者たちの栄枯盛衰のダイナミクスを一気読み! 「ビジネス書大賞2014・大賞」「ハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶベスト経営書2013・ 第1位」を受賞した 『経営戦略全史』の著者・三谷宏治の最新作。テーマは「ビジネスモデル革新の歴史」です。 14世紀イタリア・メディチ家、17世紀日本・三井越後屋にはじまり、2010年代のスタートアップまで、 約70余りのビジネスモデルを、その背景とともに紹介。 ビジネス史の先駆者たちの栄枯盛衰をストーリーで追いかけていきます。 登場するのは100社超の企業と100名超の起業家・ビジネスリーダーたち。 彼らが「新たなビジネスモデルをどう生み出したのか?」「なぜ競争優位を築けたのか?」を 60点を超す豊富な図版とともに学びます。 そして、現代経営が直面する2つの問い「イノベーションとはどう起こすのか?」 「持続的競争優位をどう保つのか?」について、「ビジネスモデル」がどんな回答を出してきたのか、 そして、われわれ自身がそれをどう実現していくのかについて考えていきます。 これまでビジネス・経営を学んできた方の復習のために、またこれから新たな道を切り開いていくための 指南書として、活用していただきたい経営書の新定番です。 【本書の工夫・特徴】 1)人物・企業・書籍を写真で紹介 人物の肖像写真などビジュアル情報を豊富に掲載しました。 〝先駆者たち〟の人物像や背景情報がイメージとして記憶に定着させられます。 2)豊富な索引 「人名」「団体・ブランド名」「書名」「キーワード」の4つの切り口での索引をご用意しました。 ビジネス百科事典・辞書としてもご活用いただけます。 3)キーコンセプトを図解 要点を理解し、自在に使いこなすために、また、カタログ的に眺めてビジネスへのヒントをつかむためになど、 さまざまにご活用いただけます。 【登場する〝先駆者たち〟とビジネスモデル(一部)】 ●メディチ家「国際為替・決済」●三井越後屋「現金掛け値なし」●バンカメ「VISAカード」 ●スクエア「モバイルペイメント」●A&P「チェーンストア」●シアーズ「GMS」 ●フォード「垂直統合」●ジレット「替え刃モデル」●CBS「広告モデル」●ゼロックス「従量制課金モデル」 ●トヨタ「リーン生産」「系列モデル」●オークネット「B2B eマーケットプレイス」 ●デル「ダイレクトモデル」●ギャップ・ベネトン「SPA」●グーグル「キーワード広告」 ●アマゾン「ワンストップ」「ロングテール」●アリババ「大フリーミアム」●メイシーズ「オムニ・チャネル」 ●クアルコム・ARM「知財」●キックスターター「クラウドファンディング」●ズーリリー「会員制フラッシュモデル」 出版社からのコメント ●著者コメント 『ビジネスモデル全史』というこの本の題名には、2つの意味が隠れています。 ひとつ目は「ビジネスモデル」の「ビジネス用語・経営戦略用語」としての歴史です。 1期は、はるか昔から1990年頃まで、2期は2001年ドットコム・バブル崩壊まで、 そして2002年以降3期として、「ビジネスモデル」は2度目の絶頂を迎えています。 書題のもうひとつの意味は、「ビジネスモデル革新(イノベーション)」の歴史です。 歴史上、どんなビジネスモデルが存在し、それはどこでどうやって生まれてきたのかを概観していきます。 「ビジネスモデル論の3期にわたる変遷」と一緒に、その「先駆者たちの栄枯盛衰のダイナミクス」を味わってください。 商品の説明をすべて表示する
ビジネスモデル全史 (ディスカヴァー・レボリューションズ)を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
本書は三谷氏の前作「経営戦略史全史」につづく全集2作目です。ビジネスモデルの定義は決まってないが、どのような価値を提供し収益を上げ回収するかということだと思います。そこでまずは価値交換の手法であるお金にまつわる話しから始まります。そして決済方法、収益の上げ方回収方法となります。最近のビジネスモデルは当然にインターネットに絡んだ話しとなりますので、ネット企業やネットを利用したモデルとなります。内容が薄いというかたもいますが、全体を俯瞰し整理するするという目的は達成できていると思います。その中で自身が興味を持った部分があればその企業や社長の関連本に当たれば良いと思います。これまで、経営関係に触れてこなかった方、昇進や配置転換で経営に携わるようになった方、学生や新入社員の方はまずは全体像を知るという意味で有益ではないでしょうか。前作とあわせて読むことをお勧めします。海外の話しや人物が多分に出てきますのでその企業の事や事件を知らないと若干理解が難しい部分があるかもしれません。しかし、それこそ企業や会社を検索してwikiなどで確認すれば理解には足りるかと思います。前作でも書きましたがDHBR2014年読者ランキングで1位(前作も1位で三谷氏の2連覇)になったということはそれだけ部分的には知っていても全体を知っている人は少なかったということの裏返しでもあるかと思います。分厚い本ですが、文字も大きく人物や関連図書表紙の画像が下に入りますので実際の文字数はそこまで多くは無くまた難しい日本語も使われていないので一気に読み勧めることが出来るかと思います。是非、手にとって読んでみてほしい1冊です。

0コメント

  • 1000 / 1000